今回は縦写真のみ撮ってみました。 いつもと違った感じになったかも・・
涼しくなってきたので、道後界隈をお散歩。 まずは石手寺から。 相変わらず外国人に人気のようで・・ 日本人より多いくらい。 先日は歩き遍路のフランス人女性を見かけたり・・ 四国遍路も国際的になってきました。 続いて、道後温泉界隈を。 こちらも観光客…
梅雨の終わりの頃・・ 土砂降りなので、人も少ないかと。 しかし、駐車場は満杯。 みなさん熱心なことで。 でも、満開のひまわりは雨の中では今ひとつ・・ 次は晴れた日に来ようと・・ そして、日を変えて真夏の日差しの中・・ 気持ちいい空の下、ひまわりは…
三津の街に行ったとき見かけた、松山電気軌道線路の案内。 昔はなかったような・・ どれどれと、見ているうちに線路沿いを走ってみようかと。 帰り道、写真を撮りながらお散歩です。 まずは、三津の内港を眺めた跡・・ 港山との渡し船・・ 内港の船溜り・・ …
五月晴れの暖かい日差しに誘われて、内子へ。 道の駅、からりによってみました。 5月なので、鯉のぼりが気持ちよく川の上を・・ 川の上を涼しい風が吹き抜けていました。 そして、お約束の「もち麦うどん」
東温市の上林から久万高原町に抜ける道を走っていると・・・ 滝があるとの、グーグルさんからのお知らせ。 道から少し歩きますが、行ってみました。 林のなかを150mほど歩くと、立派な滝が。 水量も多く、落差もあります。 こんないい滝があまり知られていな…
桜も散り、新緑の季節。 さらに、ツツジも咲き始めました。 そんな、松山城山公園の様子を・・ そんな中、カワセミの姿も・・・
春の行楽シーズン幕開け。 松山・道後界隈を動画を撮りながら散策してきました。 写真はその一部で・・ その動画をまとめてみました。 youtu.be
4月4日。 雨が降る前に、最後の桜見物。 今年は咲くのが早かったのに、なかなか散りません。 雨が降らなかったのが、よかったのかも。 今年、最後の桜撮影になります。
今年は例年より早いような・・ 天気が悪いので、みなさん、晴れ間を狙って花見です。 月曜からしばらく天気がいいようで・・
毎年、三月初めに楽しませてもらえる、城山公園の寒桜が満開です。 この木には、メジロだけでなく・・ ヤマガラ・・ コゲラ・・ なども。 道ゆく人が、みなさん足を止めて楽しんでいきます。 そんな様子をYouTubeに載せてみました。 www.youtube.com
松山城山公園の梅の開花がやっと・・・ お堀にも、普段見かけない鳥がやってきています。 今日から2月。 そろそろ寒桜が咲く季節に・・ 光はもう春。 メジロさんも元気になってきました。 www.youtube.com
もう少しで立春。今年は少し寒いですが、去年はもう春めいていました。 その様子を動画にまとめてみました。 今の時期の松山城、総合公園、下灘界隈、来島大橋など・・ www.youtube.com
10年に一度という寒波が近づく中、総合公園へと。 去年のこの時期、すでに梅も咲いていた頃。 しかし、残念ながら蕾すら見つからず・・ 鳥鳴き声を聞きながらの登頂となりました。 その代わり、今年のサザンカは見事な咲き具合。 そして、山頂広場ではメジロ…
いつものメジロを撮っていると、大きなメジロさんが・・ よく見ると、違った鳥で。 意外に知られていない、シロハラです。 腹は白くないですが・・ 動画も作ったので、載せておきます。 www.youtube.com
松山城山公園の堀端。 お狸さんで、ジョウビタキに出会いました。 動画もYouTubeに載せましたので。 www.youtube.com
年も明け、三連休も終了。 観光客も少なくなったので、松山城へ。 そろそろ梅の開花も聞かれる時期。 楽しみに登ってみました。 遠くの山には雪が・・ 石鎚山付近です。 逆に海方面は春の陽気が・・ 春霞がかかっている感じでした。
まずは石手寺から。 去年と比べるに、人出は増えたようで・・ 特に、観光客らしい人も多く。 行った日は二日。 しかし、本堂までの列は、ここまで伸びていました。 境内へ・・・ 遠くに弘法大師像。 本堂でお参り。 そして、大師堂へ。 帰り道、やきもちをお…
園内の紅葉もそろそろ終わりに・・ 葉もかなり落ちてきました。 お堀の中にもたくさんの落ち葉が・・ 係の人が毎日忙しく掃除をしています。 そのお堀の中も水鏡が美しく・・ 通るたびに楽しませてもらっています。
住宅地の中に、ひっそり佇む庚申庵史跡庭園。 藤棚が素晴らしく、その季節には人で賑わう。 この季節は人も少なく、ひっそりと。 もう少しすると、庭園の紅葉が鮮やかに。 のんびりするには、オススメの場所です。
久しぶりに松山城へ。 コロナも落ち着いたようで、多くの観光客も。 中には外国人の姿もちらほら見かけます。 リフトの客も鈴なりで、完全復活の松山の観光です。 眼下の城山公園ではイベントも開催。 多くの人が集まっています。 少し前までは、自粛、自粛…
10月になると、城山公園内の木々に秋色が・・ 相変わらず、食欲の秋も繁盛しています。 もう少しすると、枯れ葉の季節。 中には、ギンナンを拾う姿も見かけます。 ちゃんと、使い捨てのビニールの手袋持参。 慣れてる様で・・・
カワセミの繁殖中は、餌をオスからメスへと渡す給餌がよく見られます。 卵を抱いているための、雌へのいたわりです。 松山城山公園のお堀でもよく見られる光景です。
今はカワセミの繁殖期。 オスが餌を取り、メスへと運びます。 この二羽のカワセミ。 稼ぎが悪いオスが叱られてます。
昨日は雨上がりを狙って、石手寺参拝。 しかし、近くにつれまた雨が降り出し、雨の中の参拝となりました。 天気のためか、参拝客は少なく静かな境内。 いつものように、蝋燭と線香をお供え。 そして、本堂、太子堂へ。 帰り道は猫さんと挨拶。 定番の焼きも…
5月に入り、半袖でもいい気温に。 公園は一気に緑一色です。 せっかくのいい景色なのに・・ 現在、小さな世界の中で写真を撮っています。 でも、これが楽しい・・ 明日くらいから、この手の写真が並びそうです。
麓の城山公園はまさに見頃。 ほとんどの木が満開を迎えています。 松山城の山頂広場はもう少しかと・・・
今日もメジロさんを訪ねて、寒空で・・ 残念ながら、今日も不発。 仕方ないので、桜を撮ってきました。 おまけに梅も。。
一気に気温が上がり、堀端にも春がやってきました。 例年いち早く咲く桜、ツバキカンザクラが見事に開花。 まだ、一つの木だけですが、みなさん写真撮影。 メジロもやってくるのですが、人の多さに立ち寄らず・・ 次回の訪問での撮影となりました。 また、梅…
2月に入り、さらに梅の花が開いたかと。 様子を確認に、山登り。 天気も良く、暖かい。 上着が必要のない暖かさです。 山の上からは石鎚が。 春霞でぼんやりと・・ 白い雪が積もっているのは確認できました。 瀬戸内の海も霞んで、ぼんやり。 もう春の風景で…