四国-愛媛-松山
長い入院生活もそろそろ退院です。 体慣らしとして、近くの公園を散歩してきました。 カメラは持っていなかったので、iPhoneで・・ 久しぶりの撮影。 楽しいものです。 場所は松山城城山公園です。 通称、堀之内。
松山城からの帰り道、ちょうど坊ちゃん列車に出会えました。 晴れていれば、お城と坊ちゃん列車がいい感じでしたが、城は雨でぼんやり。 すぐ横のお堀にも桜が写り込んでいたのですが、これも雨でぼんやり。 なかなか雨で振り回された1日でした。
残念ながら、天気は雨。 傘をさしての撮影となりました。 それでも雨の中、たくさんの観光客。 外国人観光客も多く、インターナショナルでした。 いろんな言葉が聞こえ、この人どこからと言う感じでした。 外国の人には桜と城。 たまらないんでしょうね。
昨日撮ったX100Fのファイルを開いてみました。 第一印象は白が気持ちいい。 なかなか、この白は出ないです。
使えないと言いながら、また、X-E1で桜取りに行ってました。 場所はご近所で、「乳母桜」という名で知られるところ。 大宝寺というお寺です。 白が眩しい桜です。 ピントも合いませんが・・ 白って、撮るの難しいですよね。
県庁所在地の駅で、日本で一番貧素な駅、松山駅。 よく言えば、レトロとも言えますが・・ なんの飾り気もありません。 降り立った観光客はびっくりでしょうね。
しばらく使っていなかったX-E1。 新しいカメラを買う余力がないので、使うことに。 使い方も忘れているので試し撮りです。 どこかいいところはないかと思っていると、ご近所さんのダイヤモンドクロスを思い出しました。 ダイヤモンドクロスって鉄道ファンじ…
そろそろX100Fを買って一ヶ月が来ようとしている。 あまり多く撮っていないので、まだまだ使いこなせていない。 この写真、絞り優先で、シャッタースピード、ISOともAUTOにしている。 なんか物足りない写りである。 //
よく歩く参道なのに今まで気づかなかった。 こんな大きなツバキの木は初めてである。 大きすぎて、カメラの画角に入らない。 こんな時、中途半端なX100Fの広角は困る。 また、一つの花を取ってやろうとしても、寄れない。 18mmくらいから70mmくらいのズーム…
X100Fを持って、近所のお寺参りである。 境内の桜も葉桜になり、暖かい。 平日なのに参拝客も多く、外国人のバックパッカーも見かけられた。 海外の人にも四国遍路は魅力的な旅になっているようである。
また、ポスターを作ってみた。 10年ぶりであろうか。 久しぶりに寄ってみた。 主が息子だろうか、若い衆に変わっていた。 お主人、楽隠居です。 ここの味噌汁が美味しいのですが、今回は寿司だけで満足でした。 味噌汁はこちらで shikoku.hatenablog.jp
私の子供の頃は伝馬船であった。 船頭が炉を漕いでくれた。 時には、乗客がこぐことも。 伝馬船を漕げるのは一人前の男の証であった。 渡しのある場所は内港と呼ばれている。 大きな船が着く外港と区別するためである。 湾の中は漁船がひしめいている。 釣り…
今日は「三津の日」ということで・・ 子供の頃住んでいた三津浜を歩いてみました。 X100Fのスナップ写真の練習です。 昔はここはアーケード商店街だったのですが、なくなっています。 店もまばらで、寂れた商店街の雰囲気。 しかし、逆にそれが昭和の味を醸…
庚申庵は、寛政12年(1800年)樗堂が52歳の時、松山城西方の味酒郷に造った草庵で、ここでもっぱら俳諧の道に精進した。もと青面金剛の小祠があり、古老が古庚申と呼んでいたこの地に、庚申の年に建てたので、庚申庵と名付けられたという。 松山市ホームペー…
そのため、いつの間にか、ISO5000になってました。 ほとんどの写真が白飛び、ぶっ飛びでした。 その中でもなんとか、救われたのがこれです。 lightroomで補正しています。 それにしても、いつの間に設定が変わったのか・・ これは、X100の時からあります。 …
X100Fで花撮りの練習。 どうも花は苦手です。 花に似つかわしい人間でないから? まぁ、いいのが撮れた試しがありません。 なかなか綺麗な椿の花を見つけるのが大変でした。 午前中行くのがいいのかな・・ 黒ずんでいる花が多かったです。
山の上にはフライブルグ城と呼ばれるモニュメントがあります。 X100Fの練習には丁度いい感じ。 この手の建物はモノクロがいいです。
長く休んでいましたが、新しくカメラを買ったので復活です。 ついでにブログもリニューアルです。 早速試し撮りです。 まずは花から・・ X100と違って近くにまで寄れるのが楽です。 10cmまで寄れるとか・・ // 風景はどうかというと、X100とそれほどの違いは…
野球、陸上の写真ばかり三日間撮っていたので、気分転換で庭の花を。 遅ればせながら、連休のショートトリップに出かけます。
松山空港で写真を撮るのは久しぶり。 ましてや夜は初めて。 出迎えに少し時間があったので、展望デッキに行ってみました。
パノラマを使ってみました。 雲海も現れて、この日も運だけの写真です(笑)
お土産物屋をひやかして、そしてからくり時計を楽しんで・・・ 最後に、昔ながらの屋台風ラーメン 満足な一日です。
地元にいると、乗る機会は少ないので、 ちょっと頑張って乗ってみました。 でも、乗るより、走っているのを見る方がいいようです。
入場料が300円の価値はないような気がするのですが・・ まあ、保存の手間を考えれば仕方ないのかもしれないです。 殿様の別荘ですから・・
ひさしぶりに石手寺を訪れました。 お遍路さんから、どこが一番写真にいいかとかなぜか会話が弾むお寺です。
松山総合公園から西を眺めると伊予富士を見ることができる。 西に向かって展望台ができたおかげで今まで撮れなかった風景が撮れるようになった。 少しずつ公園の整備も進んでいるようである。
健康のためには、歩いて登るのだ図、ロープウェーが新しくなったという適当な理由で楽して登ることに。 相変わらず観光客ばかりです。 地元民は、朝か夕方登りますから。 下りは二の丸公園の裏に出る道を通ったので、下りもばかにできなかった。
道後温泉の後は、近くの伊佐爾波神社へ。 近いけど、階段があるので、気分的には遠いのでめったに行かないところである。 この階段を神輿が上り下りするラだからすごいです。 秋祭りが楽しみです。 帰りは怖いです。
カミさんが土曜出勤なので、暇に任せて道後行ってみました。 観光客気分でいったので、写真も観光写真です(笑)
別名、フライブルグ城、俗名、山の上のドラムカン。 夜でも多くの人が登ってきます。 みなさん、元気です。 体操して帰っていきます。